コースNo.452 長谷寺参道の蔵で、心ぬくもる工芸行灯づくり
- エリア
- 桜井・宇陀・天理
-
-
参加料金 お一人様:6,500円 開催期間 通年 所要時間 10:00~(約3時間)
※選択する表現技法により、完成までの時間は異なります。教室は16:00まで開放しておりますので、12:00以降も作業はしていただけます。
長谷寺参道の蔵で、心ぬくもる工芸行灯づくり
日本の国造り発祥の地と言われる奈良県桜井市には、花の御寺として有名な長谷寺などがあり、古くから木の文化が栄えました。
参道の築150年の蔵工房で「本格的な工芸行灯」づくり・・・
厚さ0.7ミリというヒノキの薄板がキャンバスです。
木目を透して光に浮かぶ四季彩々の風情など、あなただけのアートな行灯に挑戦しませんか。
こんな行灯が完成します・・・
〇桜・新緑・七夕・紅葉・雪景色・・・
四季折々のモチーフを水彩やパステルを使って描き、光とコラボする歳時記の行灯
〇俳句や川柳、座右の銘・・・
お気に入りの一句をしたためて、イメージする光で演出
〇可愛い動物や草花、好きなキャラクターのイラストを描いたり、シールを貼って・・・
穴を開けたりと自由に創作してください!
★ポイント★
作りたい行灯のイメージを決めて、資料などを準備しておくと・・・
作業がスイスイ、完成度の高い作品になりますよ!
参道の築150年の蔵工房で「本格的な工芸行灯」づくり・・・
厚さ0.7ミリというヒノキの薄板がキャンバスです。
木目を透して光に浮かぶ四季彩々の風情など、あなただけのアートな行灯に挑戦しませんか。
こんな行灯が完成します・・・
〇桜・新緑・七夕・紅葉・雪景色・・・
四季折々のモチーフを水彩やパステルを使って描き、光とコラボする歳時記の行灯
〇俳句や川柳、座右の銘・・・
お気に入りの一句をしたためて、イメージする光で演出
〇可愛い動物や草花、好きなキャラクターのイラストを描いたり、シールを貼って・・・
穴を開けたりと自由に創作してください!
★ポイント★
作りたい行灯のイメージを決めて、資料などを準備しておくと・・・
作業がスイスイ、完成度の高い作品になりますよ!
プログラム内容
プログラム名 | 長谷寺参道の蔵で、心ぬくもる工芸行灯づくり |
---|---|
参加料金 | お一人様:6,500円 |
開催期間 | 通年 |
所要時間 | 10:00~(約3時間) ※選択する表現技法により、完成までの時間は異なります。教室は16:00まで開放しておりますので、12:00以降も作業はしていただけます。 |
スケジュール | 10:00~体験受付 ①木造りの行灯だからできる多様な表現方法をご紹介します。 そして「私だけの行灯」イメージをお決めいただきます。 ②使用する工芸行灯キットを組み立てます・・・ キットは簡単に分解でき、コンパクトにしてお持ち帰りいただけます。 ③練習板を使って、切り抜く・穴をあける・イメージを描く・・・ 字を書き入れるなどの基本技法のコツを学びます。 ④使用するヒノキの薄板の構図を決めていよいよ制作に取り掛かります・・・ 落ち着いて少しづつ作業を進めます。 片面の板が完成したら、裏板の制作に取り掛かります・・・ ⑤難易度の高い表現のため、予定時間内に完成しない場合はご自宅で、ゆっくりと完成を目指してください。 疑問が生じたら、お気軽にメールでお問い合わせください。 12:00 体験終了 ※教室は16:00まで開放しておりますので、12:00以降も作業はしていただけます。 |
参加条件 | 20歳以上の方 教室は古い蔵の2階のため、木の階段をお上りいただける方 *最少催行人数:1名 *最大催行人数:3名 |
当日必要な物、 ご用意頂く物 |
特にありません。 ご予約いただいた方に、行灯づくりの表現技法を紹介するメールをお届けしますので、事前にデザインや素材などをご用意いただくと当日の行灯づくりが、更にスムーズに進みます。 |
料金に含まれるもの | 工芸行灯キット (手軽に工芸行灯をお楽しみいただけるキットです) 大きさ:17cm×17cm×高さ32cmの木工行灯・ヒノキの薄板3枚と練習板・デザインナイフ |
料金に含まれないもの | お持ち帰り用の箱は、100円でご購入いただけます。 |
集合場所 | ギャラリー初瀬蔵 |
集合場所詳細 | 桜井市初瀬880 |
集合場所住所 |
奈良県桜井市初瀬880
●お車なら・・・ 桜井から約10分 榛原から約10分 ●近鉄電車、長谷寺駅から 徒歩約7分 大きな地図を表示 |
送迎 | なし |
支払方法 | 当日現金でお支払いください |
対応言語 |
日本語 |
取消・変更:
当日:体験料金の100%
無連絡キャンセル:体験料金の100%
*キャンセルの場合はなるべく早めにご連絡ください
空き照会・ご予約
カレンダーからご希望の日付けをクリックしてください
* カレンダーは、当月から7か月分先まで表示されます。
* 他の画面(タブ、ウィンドウ)は可能な限り閉じて、お申し込みに進んでください。
○:ご予約可能です。 :ご予約できない日です。
※予約の受付はご希望日の 2日前 16:00をもって締切りとなります。ご予約はお早めに。よくある質問
マイページに追加する