飛鳥・橿原・葛城 吉野・洞川・十津川 桜井・宇陀・天理 斑鳩・信貴・生駒 奈良市内

2023.10.23

 談山神社「うまし奈良めぐり」特別プラン レポート

大化改新を相談した『談山(かたらいやま)』と
中臣鎌足の墓所がある『御破裂山(ごはれつざん)』をご奉仕登拝
 
 
大化改新のきっかけともなった歴史深い談山・藤原鎌足公のお墓がある御破裂山に、神職と共に登ってみませんか。
 
今回は10/19に実施しました「うまし奈良めぐり」の談山神社ご奉仕登拝についてレポートします。
 
まずは集合時に配られた上り藤(のぼりふじ)の社紋が背中に入った白衣をハオリ、拝殿にて正式参拝。
 
 
 
拝殿には10/8に行われた嘉吉祭の御供えが残されており、もち米に彩色し模様が作られた「百味の御食(ひゃくみのおんじき)」の米御供(こめごく)などが展示されていました。
 
 
 
さて、お祓いを受け、竹ホウキを持って、いざ御山へと出発。
 
 
 
沢のせせらぎを聞きながら、神職さんのお話を伺いつつ、足元の石や枯れ木に注意して登り、15分くらいで到着したのが大化改新を相談したといわれる『談山(かたらいやま)』。
御相談所と書かれた石碑の周りを中心に参道の階段の枯れ葉や枯れ木も竹ボウキで掃き出します。
 
 
史説によると中大兄皇子(なかのおおえのみこ)と中臣鎌足(なかとみのかまたり)が大化改新のきっかけともなった「乙巳の変(いっしのへん)」といういわゆるクーデターを相談した時が5月で、この御相談所の上には藤の花が満開に咲き誇っていたといわれているとか。
今は背の高い木々の緑でおおわれ、足元はその木々の根っこが所狭しと広がっている一角に…。
さて、美しくなったところで小さなお社にお参り後、そこから10分ほど歩いたところ、藤原(中臣)鎌足の墓所がある『御破裂山(ごはれつざん)』へ。
 
 
 
ご奉仕後は従来の参拝やハイキングで山の登るのとは違う少しの疲れと清々しい喜びの気持ちで下山し、おいしい古代米のおむすびをいただいて解散となりました。
ご参加いただいたお客様ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
 
2023.09.14
【うまし奈良めぐり】薬師寺 ライトアップされた静やかな空間を特別拝観 ご案内でゆっくり拝観(奈良市)
 
 
 
 
奈良・西ノ京の闇の中に浮かび上がるライトアップされた薬師寺国宝東塔、西塔、金堂。通常17時に閉門される白鳳伽藍を僧侶にご案内いただく特別プランです。彫刻家・中村晋也氏の釈迦四相が東塔に新たに納められ、お釈迦様の生涯の物語が完成し東西両塔で「釈迦八相」となった初層内陣の解説を伺いながらゆっくり満喫。<下部画像は東塔初層内陣「受生」(部分)>金堂では薬師三尊のご宝前にて僧侶の読経とともにご祈願も。いつもとは違う静やかな薬師寺境内をお楽しみください。
 
 
実施予定日:2023年10/4(水)  10/13(金)  10/28(土)  12/1(金)  12/16(土)

 2024年 1/13(土)

      ※最少催行人数以下の場合は中止となります。
開始時間: 17:15 
所要時間: 約70分
参加料: 5000円/名
定員: 30名(最少催行人数10名)
 

お申し込みは:https://nara-experience.com/detail/index/848

 

 

 

 

 

 


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

2023.05.31

【うまし奈良めぐり】<特別企画>聖林寺 塗香づくりと写経体験  そしてミニ四国八十八箇所めぐり(桜井市) 

 

自分だけの塗香をつくり、写経で精神統一。本尊の子安延命地蔵様や十一面観音菩薩様に参拝した後、約30年ほど前に再発見された聖林寺の裏山にある「写し霊場」(ミニ遍路道)をお寺の方の同行でお参りする特別プランです。山門からスタートし、山道を一周(約1時間)、大師堂で「結願」。四国八十八箇所を巡礼したのと同じご利益が得られるとされています。食事は柿の葉寿司をご用意。

雨天の場合は本堂で一緒に読経を体験していただきます。
 
2023年
6/18(日)
 
※所要時間:250分(11:15~)
※定員:12名(最少催行人数 4名)
 
仏像彫刻の優作・十一面観音立像のお寺で体験満載!
 
 

 

 

 

 
 

(春夏)春日大社 朱色に輝く大宮・若宮御本殿参拝と萬葉植物園「重要文化財 円窓」(外観)を自由拝観
一般財団法人 奈良県ビジターズビューロー

(春夏)春日大社 非公開の近代和風建築と庭園 大宮・若宮御本殿参拝と貴賓館及び重森三玲の庭園特別公開
一般財団法人 奈良県ビジターズビューロー

(春夏)春日大社 非公開の近代和風建築と庭園 大宮・若宮御本殿参拝と貴賓館及び重森三玲の庭園特別公開
一般財団法人 奈良県ビジターズビューロー

(1)春日大社 朱色に輝く大宮・若宮御本殿参拝
一般財団法人 奈良県ビジターズビューロー

(冬)石上神宮 最古の宮の国宝拝殿に昇段 禁足地の特別拝観も!
一般財団法人 奈良県ビジターズビューロー