

夏のお出かけに、自然豊かな天川村を訪れてみませんか?
プログラム詳細はこちら↓
https://nara-experience.com/detail/index/552
夏のお出かけに、自然豊かな天川村を訪れてみませんか?
プログラム詳細はこちら↓
https://nara-experience.com/detail/index/552
曽爾村は奈良県東北端、三重県境に接する村です。
村の大半を山地が占め、岩肌が美しくもたくましくもある鎧岳・兜岳・屏風岩などの珍しい柱状節理の美景は国の天然記念物に指定されています。
今回のコースで訪れる曽爾高原一帯は室生赤目青山国定公園に指定されています。
秋にすすきが魅せる一面金色の幻想的な景色はもちろん美しいですが、夏の曽爾高原の緑と青のコントラストも必見です!
是非この機会に曽爾村に行ってみませんか?
プログラムの詳細はこちら↓
創業400余年の酒蔵で、素材のうま味を引き出す発酵食品、塩麹を作ってみませんか?
奈良県生駒市にある上田酒造株式会社で、通常蔵見学と試飲のみの体験に加え、奈良体験.comオリジナルで塩麹作りをお楽しみいただけます。
製造現場を見学しながら日本酒ができるまでのお話を聞き、生駒の名水と良質な国産米により丹念に作られた清酒に舌鼓を打ったあとは、ご自身で持ち帰って発酵させる塩麹を作ります。清酒発祥の地、奈良へ是非お越しください!
プログラム詳細・ご予約↓
田植えのシーズンがきて、明日香村の棚田はきれいな緑が見られる時期になってきました!
明日香村稲渕の棚田は、中世に開墾された場所で、日本の棚田百選にも選ばれています。
棚田は約300枚の田んぼや畑によって作られていて、農村の原風景を残しています。
彼岸花の自生地でもあるので、9月ごろには棚田と稲穂を見ることもできますよ♪
猿沢池の鹿たち
奈良は暖かい日が続いて、奈良公園周辺ではひなたぼっこしてる鹿さんたちがたくさん見られます♪
奈良公園の鹿たちは、5月中旬から7月にかけて出産を迎えます。
今年は新型コロナウイルスの影響で、鹿苑で行われている小鹿の公開は中止になってしまいましたが、7月下旬以降には小鹿が奈良公園デビューするそうです🦌
コロナウイルスが落ち着いたら、小鹿さんたちを見に奈良公園にいらっしゃってください♪
病気平癒や除災招福の守護神として信仰される石上神宮のプランをご紹介します♪
天理市にある石上神宮は「古事記」や「日本書紀」に日本最古と記されている神社で、本殿には神剣・神宝の3つ魂が御祭神としてお祀りされています。
そのひとつに布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)という神話に現れる霊剣の神様をお祀りされていて、初代神武天皇が九州の高千穂から大和国に向かう途中、霊剣の起死回生の力で危機を乗り切り、天皇は無事に大和国を平定することができたという伝承が残っています。
そのため霊剣を祀る石上神宮では、健康長寿・病気平癒・除災招福などの守護神として信仰されてきました。
今回のうまし夏めぐりプランでは、早朝の透き通る空気の中を参拝していただき、神職によるご案内で境内を散策していただく特別体験です。
神の使いとして境内に放されている鶏をかたどった御神鶏おみくじ付き🐓
プランの詳細・お申し込みはこちら♪
奈良体験.com コースNo.11
皆さんで病気平癒・除災招福をお祈りしましょう。
2020年のうまし夏めぐりのプランをご紹介します。
長谷寺「大尊大観音尊像」特別拝観
桜井市にある長谷寺は真言宗豊山派の総本山で、桜や牡丹、紫陽花や紅葉など1年を通して花が咲くため、「花の御寺」とも呼ばれています。
創建は奈良時代の8世紀前半と言われて、舞台造り(京都の清水寺などと同じ)の国宝・本堂や399段におよぶ登り廊なども有名です。
うまし夏めぐりプランでは、普段は入れない夏の期間に僧侶が特別に本堂の中をご案内。
ご本尊十一面観音菩薩立像(重文)のお御足に触れてご縁を結んでいただきます。
プランの詳細・お申し込みはこちら♪
◇https://nara-experience.com/detail/index/536
「奈良体験.com コースNo.536」
長谷寺の十一面観音立像には、疫病神の力を封じ込めたという疫病封じの伝説が残っているそうです。
新型ウイルスが一刻も早く終息することを観音様に祈るばかりです。
全国的にも有名な吉野山の桜
4月上旬から中旬にかけて約30,000本ともいわれるシロヤマサクラなどが咲き誇ります。
日本各所の桜の名所は、花見のために整備・管理したり、植栽されている場所がほとんどですが、吉野山の桜は山岳宗教と密接に結びついた信仰の桜として、現在まで保護をされてきました。
吉野の地域では、7世紀頃修験道の開祖といわれる役行者が、民衆を救うものとして蔵王権現を桜の木に刻み、祀ったとされています。
その後、本尊を刻んだ桜の木は御神木にふさわしいとされ、御神木の献木というかたちで植え続けられてきました。
吉野山は日本の歴史や文化を体感することができる、そんな地域でもあります。
又兵衛桜
大宇陀本郷の滝桜です。
豊臣家などに仕えた戦国武将の後藤又兵衛が、大坂の陣の後にこの地へ落ち延びたという伝説が残っており、後藤家の敷地跡にこの滝桜があることから、「又兵衛桜」の名前で親しまれています。
一説には樹齢300年といわれていて、周辺では菜の花やモクレン、モモの花なども咲いていて、一度に春を感じられます♪
寧楽菓子司 中西与三郎「南無観椿」
東大寺二月堂の修二会では、練行衆が作った開山堂の椿を模した造花が堂内に飾られます。
奈良の和菓子屋さんでは、これを模した和菓子を作っており、修二会の期間限定で販売を行っています!
お店によって横たわった形のものなどもありますが、今回いただいた中西与三郎さんの「南無観椿」は自立してるカタチです。
色も鮮やかで、見るのも食べるのも楽しめますね♪
3月中旬ぐらいまで販売されているそうのです。数に限りがあるので、お昼頃までに買いに行くのがおすすめですよ♪