ついに登場!サイクリングツアー!

ワクワクするような「サイクリングツアー」がリリースされました!

明日香村の里山をゆったりサイクリング

自然や歴史の宝庫、明日香村にて地元の人とゆっくり楽しく巡ります。
歴史的スポットや神社仏閣を見学するのは、多くの人が巡る明日香村の鉄板コースですが、
それだけでは物足りないと思っている方にぴったりの、ちょっと角度を変えた内容で体感するサイクリングツアーです。

ご案内するインストラクターは、数々の旅人と出会って来た村内のゲストハウスのスタッフさん。
最大でも6名と少人数なので和気あいあいと体験でき、電動アシスト付き自転車を使用するため運動が苦手な方でも気軽にご参加できます。時おり気になるスポットで足を止め、話をしたり、景色をみたり。季節や天候によって四季折々の景観も違いますし、出会う人々や里山の暮らしぶり等、すべてがそのときならではの景色と経験になるはずです。

初夏の棚田風景

また、このツアーの魅力は、サイクリングにとどまらないところです。
例えば、自転車を降りて飛鳥川に架かる石橋(飛び石)をぴょんぴょん飛びながら渡ったり、小高い丘へ上がり1400年前の古都(飛鳥京跡)を見ながら想像力を最大限に発揮して頭の中で創り上げたり・・・。
他にも、“串に刺さった輪切りの大根が吊しているのはなぜ?”と思う光景や、室町時代(14~16世紀)から続く水路が今も使われていることを知ったり、昔に使われていた農業用の牛をつなぐための輪っかを民家で発見したり・・。これは一例ですが、村の暮らしや様々なことが見えてくるといった「見る・聴く・触る・考える・想像する」を盛り込んでいます。

皆様も不思議に感じることや独特な世界に引き込まれる感覚を味わえると思います。明日香村を巡って、たくさん笑って楽しくお過ごしくださいね。

プログラムの詳しい内容やご予約は下記ページをご覧ください。
自然・里山の暮らし・歴史を巡る自転車ツアー in 古都飛鳥

ならまち体験プログラム

「ならまち」は、元興寺の旧境内を中心とした、奈良の伝統的な生活が息づいている街並み。中世以降、多くの職人が住み、奈良の伝統工芸が伝えられてきた街でもあります。「ならまち」では、奈良の伝統工芸や、昔ながらの生活など様々な体験が可能です。

●「鹿の舟 竈」かまどでご飯炊き体験

実施日:月曜、火曜、木曜、金曜
料金:お一人様あたり 3,500円

「鹿の舟・竈」は、伝統的な竈で炊いたごはんと、奈良の食材を用いたおかずを朝から楽しめる食堂です。店内には、奈良の食材や、ごはんを美味しく食べるための道具のあれこれを販売するグローサリーも併設しています。この体験では、食堂の中央に備えられ、お店を象徴する存在ともいえる竈に薪をくべ、奈良のお米でご飯を炊いていただきます。炊きたてご飯をおにぎりにして、お味噌汁・お総菜と一緒にお召し上がりください。

プログラムの詳しい内容やご予約は下記ページをご覧ください。
「鹿の舟 竈」かまどでご飯炊き体験

 

●奈良筆づくり体験

実施日:毎日
料金:お一人様あたり 2,200円~

奈良筆から始まった日本の筆。遥か奈良時代から続くその奈良筆の伝統工芸の歴史にふれながら、奈良筆づくりの最終の工程(筆軸くり込み・穂首仕上げ)を体験して頂きます。私達が、次の世代に伝えて行くべき奈良の伝統工芸にふれるひと時を過ごしてみませんか。奈良筆田中がご案内いたします。30分コースと60分コースの2種類のコースからお選びください。

プログラムの詳しい内容やご予約は下記ページをご覧ください。
奈良筆づくり体験(30分コース)
奈良筆づくり体験(60分コース)

 

●奈良の伝統工芸『奈良墨』~自分だけの「にぎり墨」を作ろう~

実施日:毎日
料金:お一人様あたり 1,620円

日本の墨の95%は奈良市で作られているとご存じですか?室町時代から作られている奈良の伝統工芸で、1000年以上使えるといわれています。錦光園では、生の墨を手で握って作る『にぎり墨』の制作を、古の香り漂う工房で体験することができます。あなただけの味わい深い奈良墨が、墨についての解説と共にお作り頂けます。生の墨を握った瞬間の「香り」や「やわらかさ」そして「温かさ」を、ぜひ体感してみてください。あなたの手の型、指紋が付く世界にただ一つのオリジナルの品をお持ち帰りいただけます。

プログラムの詳しい内容やご予約は下記ページをご覧ください。
奈良の伝統工芸『奈良墨』~自分だけの「にぎり墨」を作ろう~

 

●ならまち陶芸教室

実施日:毎日(月曜日を除く)
料金:お一人様あたり 3,500円

ならまち万葉陶芸教室は、落ち着いて制作に取り組める環境をご用意しています。土の塊が器へと形を変える、陶芸の面白さと不思議に触れてください。指導歴30年以上、奈良赤膚焼などを学んだ講師がやさしく教えます。
使える粘土の量は4kg。思い思いに好きなものを作ってみましょう。土の塊から、自分で使う量を決め、電動ロクロを使って茶碗・湯飲み・花瓶などを作ることが出来ます。作った後は、お好きな1点を焼いて作品にします。焼き上がりまで1ヶ月半~2ヶ月ほどかかりますが、ご自宅までお送りします。

プログラムの詳しい内容やご予約は下記ページをご覧ください。
ならまち陶芸教室

 

●新・興福寺旧境内古地図ウォーキング

実施日:2018年10月27日(土)、11月24日(土)
料金:お一人様あたり 4,500円

平成30年10月に300年ぶりの再建を迎える興福寺・中金堂の記念企画。平成29年秋に実施した興福寺旧境内古地図ウォーキングを新たなコースでご案内します。興福寺旧境内を特製の古地図イラストを手に「奈良まほろばソムリエの会」のガイドがご案内。行程中では、本年10月に落慶を迎える中金堂や本年1月にリニューアルオープンした国宝館を拝観。国宝館は、興福寺僧侶のご案内による時間外貸切特別拝観です!

プログラムの詳しい内容やご予約は下記ページをご覧ください。
(奈良市観光協会のサイトに移動します。)
新・興福寺旧境内古地図ウォーキング

 

●釆女祭「管絃船乗船体験」

実施日:2018年9月21(金)、22日(土)、23日(日)
料金:お一人様あたり 大人1,000円/小人500円

釆女祭の前に、ふだんは乗ることが出来ない管絃船に、特別に乗船いただく事ができます。(このプログラムでは、事前予約は承っておりません。ご参加希望のお客様は、実施日当日に釆女神社前の受付にてお申込ください。)

プログラムの詳しい内容は下記ページをご覧ください。
(奈良市観光協会のサイトに移動します。)
釆女祭「管絃船乗船体験」

巫女プチ体験(春日大社)

 

国譲りを達成した神様「武甕槌命(たけみかづちのみこと)」様が、御蓋山(みかさやま)へ降臨して以来1300年近く、春日大社では ”国家安泰” と ”みんなの幸せ” が願い続けられています。この夏、神様の世界の入り口に立って『巫女体験』をしてみませんか。

 

まずは、改服と基本作法。春日大社の巫女さんの正式な衣装は「紅白の8枚襟と藤のかんざし」。体験ではその簡略版ですが、袴はずっしりと重く四苦八苦していると、先輩巫女さんがそっと手伝ってくれました。その後、朝拝へ参列。さまざまな罪を祓い清める祝詞「大祓詞」を唱えます。正座と慣れない姿勢が辛く感じましたが、神職さんの「心を一つに」を思い出し、周りの息遣いも気にしながら、祝詞が途切れないようそれぞれ自然な呼吸に合わせて奏上。自分以外の人たちの幸せを祈ります。最後に2拍手2礼した際、一緒に参加された方々の動作がそろったように感じました。

 

神職さんに境内を案内してもらうと、お昼は「荷(にない)茶屋」で名物”神米粥”をいただきました。神様にお供えされたお米をつかった季節のお粥。月ごとに変わり、7月は薄茶の冷粥でした♪お茶の香りが広がり、とても美味しいです。

 

午後は、玉串を供える正式な参拝作法を学びます。どちらの足から進むか、どの角度でお辞儀をするかなど、神様に失礼のない作法が事細かに決まっています。神様に向かい合う作法はむずかしく、中々自然にできません。身に付くまでにはもう少し練習が必要です。

 

その後、大祓詞を唱えた証として書写する「最要祓(さいようはらへ)」を書写。<清く正しくお互いに助け合ったり、生かし合えば、罪は消え失せる>など、高天原の大神さまの言葉を実行することで、罪や咎(とが)をお祓いいただきます。心身を清め、是非特別な願い事をなさってください。

 

終了報告正式参拝の際、本日お世話になった巫女さんによる神楽奉納を観賞し、玉串拝礼。神様の前で静かに誓いました。そして少し自分を変えていけたり、身近な人に感謝しながら過ごせられたら良いなと感じました。

夏はさまざまな経験を通して、心や身体がひとまわり大きくなる絶好のチャンスです。そのために健康という土台が必要ですが、しっかりと食べて気持ちよく眠り、熱中症にも注意をされながら、是非「巫女プチ体験」のご参加お待ちしております。