春のくだものといったら、いったらイチゴ
奈良県のスーパーには奈良県産のイチゴがたくさん並び始めました。
奈良県産には「アスカルビー」、「古都華(ことか)」などといったブランド品種がありますが、2019年の12月に「珠姫(たまひめ)」という2種に続くイチゴが登場しました。
「珠姫」は1個80グラムを超える大粒もあり、他の品種より大きなサイズが特徴です。
明日香村ではイチゴ狩り体験などもできるので、奈良県産のイチゴでイチゴ狩りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
春のくだものといったら、いったらイチゴ
奈良県のスーパーには奈良県産のイチゴがたくさん並び始めました。
奈良県産には「アスカルビー」、「古都華(ことか)」などといったブランド品種がありますが、2019年の12月に「珠姫(たまひめ)」という2種に続くイチゴが登場しました。
「珠姫」は1個80グラムを超える大粒もあり、他の品種より大きなサイズが特徴です。
明日香村ではイチゴ狩り体験などもできるので、奈良県産のイチゴでイチゴ狩りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
奈良のお土産といえば、、、柿の葉すしや奈良漬けなど
有名な定番お土産がありますが、今回は見栄えもかわいいお菓子をご紹介します。
鹿ぎっしり「しかじか 米こがし」です。
奈良公園に集う鹿をイメージしたお米スナックで、
古代人が食べていたとされる奈良県産の栄養豊富な赤米が生地に練り込まれています。
かわいい鹿のカタチは数種類あるので、ひとつひとつ並べてみるのもカワイイです。
「万葉集」に”語らずとも伝わる”という意味で記された”かくかくしかじか”のように、見て味わうだけで奈良の良さが伝わるお土産です。
今回は遊中川本店(ならまち)にて、購入させていただきました。
しかじかは奈良県内にある中川政七商店の直営店舗で限定発売中です 。
季節によって限定の味も楽しめます。
2019年春に発売されたばかりのお菓子なので、これから奈良土産の定番になるといいですね。
日本の国技である相撲。
第11代垂仁天皇の時代に、天皇の前で「野見宿禰(のみのすくね)」と「當麻蹶速(たいまのけはや)」が奈良の地にて相撲を取ったとされる内容が、日本書紀に記されています。
これが日本相撲の始まりで、奈良は相撲発祥の地と言われています。
そんな奈良には、相撲をテーマとした文化館があります。近鉄当麻寺駅からすぐの場所にある相撲館けはや座です。
館内には本場所と同じサイズの土俵があり、男女問わず自由にあがることができます。大相撲は女人禁制のため女性が土俵に上がることはできませんが、けはや座は展示土俵であるため自由にあがることができます。
また、相撲に関する資料が約12000点あり相撲の歴史を知ることもできます。
休憩スペースもあるので、観光の途中に立ち寄ってみるのもおすすめです♪
葛城市相撲館「けはや座」
〒639-0276
奈良県葛城市當麻83-1
TEL:0745-48-4611
休館日:毎週火曜日、水曜日、年末年始
奈良のお食事特集
今回は新しく奈良町付近にできたラーメン屋さんをご紹介します。
近鉄奈良駅から約徒歩10分
餅飯殿商店街にある「麺屋K」さんです。
2020年1月上旬にオープンしたばかりのお店で、外観は和風ですが店内はスタイリッシュな雰囲気になっています。
タウンター席と、その奥にはテーブル席もあるので、おひとり様でもグループでも気軽に足を運べるお店でした。
商品は食券を買って、席に着きます。
注文したのは、鶏ラーメン 800円
鶏ガラをベースにしており、どろっととろみがついたスープと中太ストレートの麺がよく合っていました。
メンマやチャーシューの具材もしっかり味がついていました。
大阪の有名ラーメン店で長年修行されていた方が、奈良にてお店を開いたので、行列もできる日もあるようでうす。
〒630-8371
奈良県奈良市光明院町9
平日 11:00~14:00 18:00~21:00
土日祝 11:00~17:00
定休日 水曜日
※詳細はお店にお問合せください。
奈良は日本のはじまりの地ともいわれていますが、さまざまな日本文化の発祥の地でもあります。
その中でも日本の伝統芸能である能も奈良発祥の文化です。
奈良時代に大陸から渡ってきた芸能の中に散楽があり、それらが平安時代、鎌倉時代を経て、現代の能へとつながっていきます。
また寺院の法会の際に、魔除けや招福の芸能も担うようになり、神聖な演技として重視されていました。
そんな日本の伝統芸能に身近に感じていただくため、歴史深い奈良を訪れていただいている訪日外国人の方に向けて、能楽体験とワークショップが開かれることになりました。
能の説明や能で使用される楽器の説明、最後に実際に「羽衣」という演目の能を鑑賞していただきます。
能の説明では、能面やそれぞれの担当の役割や舞台の見方、どのように楽しめばいいかを解説します。
楽器の説明では、笛や太鼓などの楽器の歴史や演奏の仕方などを解説します。
また、オプションで能装束、紋付き袴を着用する体験をおこないます。
普段、敷居が高いように感じえる能も、解説などを交えながら鑑賞していただけるので、身近に感じることのできると思います。
訪日外国人に向けての体験のプログラムのため、英語による解説を交えながら実施します。もちろん日本語の説明もございます。
お申し込みはこちら↓↓
http://nara-experience.com/detail/index/507※お申し込みページは英語のみです。
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。
また、この時期奈良光園周辺では「なら浄瑠璃絵」が開催されます。
能と一緒に鑑賞するのもおすすめですよ♪
奈良春日野国際フォーラム甍
〒630-8212
奈良県奈良市春日野町101
幻想的な空の絶景「雲海」
日本では、北海道のトマムや兵庫の竹田城、岡山の備中松山城が有名ですが、、実は奈良にもしられざる雲海の絶景スポットがあります!
奈良県南部にある十津川温泉郷から車で約20分~30分程度の玉置山から見れる雲海です。
玉置山にある玉置神社の駐車場からの景色が絶景スポット!
十津川の峡谷に雲がかかり、その近くに立つ玉置山の玉置神社へ向かう道や玉置神社の駐車場から雲海を見ることができます。
玉置神社の敷地内からは、和歌山沖の太平洋とその手前の山岳にかかる雲海も見ることができます。
雲海は、主に春や秋に見られることが多く、夜明け前から早朝にかけて、前夜と早朝の気温に差があることで発現します。
気象条件が揃わないと発現しない雲海ですが、偶然見ることができました。
十津川村は奈良県の最南部にある日本一大きな村で、電車が通っておらず、交通手段は車または、バスでの移動となります。
早朝に発生する確率が高いので、レンタカーなどの車で訪問することをおすすめします!
〒647-1582 奈良県吉野郡十津川村玉置川1番地
本年も奈良体験.com
のブログをよろしく願い致します。
新年を迎えて奈良公園は初詣の参拝者や観光客、鹿たちで賑わっています。
1月から3月にかけて奈良ではお寺や神社等での行事・お祭りがたくさん行われます。
この時期にしかできない奈良を体験してみませんか?
十津川村にある果無集落に行ってきました。
果無集落は日本の里100選に選ばれている
熊野古道小辺路果無峠の近くにる小さな集落です。
小辺路は高野山と熊野本宮を最短距離で結ぶ約70kmの街道で、
途中1000m級の山越えがあり、最短ルートといえどかなり険しい山岳道です。
果無集落には昔ながらの暮らしが残っており、鹿の角を魔除けとして置いていたり、野菜や果物を干すなど日本の昔文化を感じることができます。
季節によって、新緑や紅葉など見える景色が変わってくるので、それを楽しみにするのもおすすめです。
また、果無集落から十津川に向けて約1㎞の熊野古道小辺路がつづいており、歩きやすい靴で行けば誰でも簡単に熊野古道を歩くこともできます。
かなり急な斜面もありますが、十津川の自然や文化を感じることができました。
今回はうまし奈良めぐり冬にある体験ツアー「高松塚・キトラ古墳壁画コース」に参加してきました。
明日香観光協会のガイドさんと歩く約2.3㎞のコースです。
はじめに国営明日香歴史館の前で受付をして、高松塚壁画館とすぐ横にある高松塚古墳に向かいました。
高松塚壁画館では学芸員の方が詳しく案内をしてくださいました。原寸大の石室の模型や壁画レプリカなどが展示されており、高松塚古墳の詳細を知ることができます。壁画館を見た後は実際の高松塚古墳をみてガイドさんからの説明をしていただきました。
高松塚古墳を見た後は、明日香の田んぼ道を通りながらにキトラ古墳へ
高松塚古墳からキトラ古墳までは約1.5㎞の道のりですが、ガイドさんが明日香の歴史や地域の話などの案内をしてもらいながら歩くので、キトラ古墳まではあっという間でした。
また、明日香には日本の原風景があるというほど、昔ながらの農村を彷彿とさせる景色を見ることができ、フォトジェニックな写真を撮影することもできます。
キトラ古墳に到着して、まずは「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」に向かいました。「四神の館」では歴史専門員の方から案内をしていただきました。
「四神の館」は高松塚古墳の壁画館と同様に原寸大の石室の模型や壁画レプリカなどが展示されています。また、キトラ古墳壁画に画かれていた「四神」があ高精細映像で鑑賞できたり、天文図などを見ることができます。
その他にもキトラ古墳の発掘・調査・研究に関する資料なども展示されています。
四神の館を見学した後は、実際にキトラ古墳に行き見学を行いました。
日本の歴史のルーツをたどる今回のツアー。
ガイドさんや学芸員、歴史専門員の方々からの解説もあり、明日香の歴史や古墳の知識を深めることができ、とても有意義な体験ツアーでした。
今回のプランはこちら
~うまし冬めぐり奈良~
明日香村 2つの極彩色壁画古墳を探訪。西壁女子群像の高松塚古墳(国宝)と 東アジア最古とされる天文図のキトラ古墳(国宝)巡り
http://nara-experience.com/detail/index/287
その他のプランも多数あります!
http://nara-experience.com/
東吉野村にひっそりと佇むのは、山林王が築いた迎賓施設です。
吉野杉に囲まれたお屋敷で、こころもからだもリフレッシュしませんか?
東吉野村にひっそりとたたずむ、お屋敷。そこは山林王が築いた迎賓施設。
広大な庭の中に、洋館と和風建築の本館、そして本格的な茶室が点在しています。
宿泊は一棟貸しで、地下からわき出た温泉に貸切でご入浴いただけます!
日頃の疲れを癒してください。
朝はご亭主のおもてなしによる茶道体験もしていただけます。
非日常の空間をゆったりとお過ごしください。
宿泊と体験がセットになった特別プランを販売中です↓
http://nara-experience.com/detail/index/471